お知らせNews
2022年4月から不妊治療が保険適用されました。
2022年4月より人工授精や体外受精などの不妊治療に対し、公的保険が適用(一部、保険適用外医療あり)となりました。
対象となる治療は、人工授精、採卵、体外受精、顕微授精、胚培養、胚移植、胚凍結保存となります。
保険と自費の混合診療は認められていないため、治療内容が制限される場合もございますが、当院では医療レベルを保ちながら、「保険診療」を優先した治療を行ってまいります。
厚生労働省 リーフレット
・体外受精などの基本治療は全て保険適用されます
・年齢・回数の要件(体外受精)は助成金と同じです
・窓口での負担額が治療費(※)の3割となります ※保険診療の治療費
保険適用料金(2022年4月〜)
自費診療料金(2022年4月〜)
対象となる治療は、人工授精、採卵、体外受精、顕微授精、胚培養、胚移植、胚凍結保存となります。
保険と自費の混合診療は認められていないため、治療内容が制限される場合もございますが、当院では医療レベルを保ちながら、「保険診療」を優先した治療を行ってまいります。
厚生労働省 リーフレット
・体外受精などの基本治療は全て保険適用されます
・年齢・回数の要件(体外受精)は助成金と同じです
・窓口での負担額が治療費(※)の3割となります ※保険診療の治療費
保険適用料金(2022年4月〜)
自費診療料金(2022年4月〜)